バス旅行会

2024年・春 バス旅行会

2024年5月10日
(記:伊藤)

“春の一泊バス旅行 お伊勢さん(内宮・外宮・金剛證寺)参り”

 コロナ禍で5年ぶりに活動を開始いたしました『TGOB会バス旅行会』では、コロナ禍前に計画しましたお伊勢さん参りを再度計画し、新鮮な魚介類の食事と癒される風光明媚な風景で、落ち込んでいた会員のみなさんの心が少しでも晴れるような旅行を計画しました。
幹事・世話人一同で会員の方に声掛けしましたが思うほど参加者が集まりませんでした。
参加者は、久しぶりに皆さんとお会いし楽しく時間を惜しみつつ歓談されておりました。

1.開催日 2024年4月18日(木)~19日(金)(一泊)
2.参加人数 総数 30名(男性 21名、女性 9名)但し、1名欠席(無連絡)
3.旅行行程

☆第一日目
名鉄国府宮駅・JR稲沢駅 ⇒ 清州IC(東名阪・新名神)⇒ 亀山SA(休憩)⇒ 関IC ⇒ 関宿(自由散策)⇒ 伊勢関IC ⇒ 松坂IC ⇒ 農業公園ベルファーム(昼食)⇒ 斎宮歴史博物館(見学)⇒ 二見ヶ浦(見学)⇒ 相差・志摩ビーチホテル

☆第ニ日目
ホテル ⇒ 海産物(買い物)⇒ 伊勢志摩スカイライン ⇒ 金剛證寺(参拝)⇒ 伊勢外宮(参拝)⇒ 伊勢内宮(参拝・自由昼食)⇒ 関ドライブイン(休憩)⇒ JR稲沢駅 ⇒ 名鉄国府宮駅

TGOB会 春の一泊バス旅行参加者 伊勢神宮・内宮 伊勢神宮・内宮

旅行1日目
☆東海道五十三次・ 関宿 自由散策

豆知識<関宿とは>
江戸時代の街並みを色濃く残す東海道47番目の宿場町【関宿】。江戸から明治期にかけての町屋が約200軒も連なる様子は圧巻で、国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されております。
 小萬の湯(足湯)がある無料駐車場にバスを停車し、約1時間の自由散策時間をかけて中町の街並みを散策し、テレビで紹介された草餅を探したが時期外れでなく、【へんば餅】に似たお餅をいただきました。
 古い街並みを散策し、そろそろお腹を満たすためいざ、昼食予定の農業公園ベルファームへ出発。

関宿名物【志ら玉】・街並みを散策中

☆松坂農業公園ベルファーム

豆知識<松坂農業公園ベルファームとは>
広大な敷地に広場・池・農業公園・庭園などがある農業公園です。
地元の野菜や果物などを販売する農直市場・飲食店・土産物店などもあり、子連れで結構賑わっていました。
ガーデンカフェルーベルにて三重県産の食材を使った野菜ソムリエ考案の「手つくりランチ」を頂き、陶器類の即売会場を見学。
★【手づくりランチ】はヘルシーで美味しかった。

☆斎宮歴史博物館の見学

斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館内

斎王とは、天皇の代わりに伊勢神宮の神様に仕えるために選ばれた未婚の皇女のこと。
約500人もの付き人を連れて京の都から伊勢にあるお役所に旅だち、天皇が代わるまでずっと生活をしておりました。

斎宮とは、「いつきのみや」とも呼ばれていて斎王が生活していたお役所のあった場所。

☆伊勢二見ヶ浦 参拝

豆知識<伊勢二見ヶ浦とは>
禊祓、災厄穢れを清める「おきたまさま」と慕われる大神様は名勝『二見の浦』の大自然の風光美とともに二見興玉神社 御祭神として尊大なる御神徳を古代より受け、伊勢参宮を間近に控えた参拝者が、浜辺で汐水を浴び、心身を清め禊祓をされた禊場でありました。
 お伊勢さんをお参りするには、まず二見輿玉神社をお参りしてからと言われており、お参りするためホテルに向かう途中参拝に立ち寄りました。

二見輿玉神社・天の岩屋・伊勢夫婦岩

駐車場付近には、【伊勢シーパラダイス】の建物があり、入り口には『トドプール・アラザシ』等が日向ぼっこをしている姿が見え中々の風景でした。

二見ヶ浦・夫婦岩をバック

本日の行程も無事終了し、いよいよ皆さんのお待ちかねの大宴会場の相差・志摩ホテルへ直行。

☆相差・志摩ビーチホテル

志摩ビーチホテル前・中村会長の開会宣言・杉田副会長の開会挨拶

皆さんには、あらかじめ決めさせていただいた部屋割りに基づき宴会開始までに旅の疲れを大浴場で洗い流していただき18時30分開催で、中村会長の開会挨拶で幕が開き久し振りの宴会に皆さん話に花を咲かせながら歓談されました。

宴会時の夕食

大宴会開催

カラオケ大会開催

懐かしさのあまり時間を忘れるほどでしたが、後は部屋に戻り再度話に花を咲かせていただくべく、大宴会は吉川幹事の一本絞めで終幕としました。

旅行2日目
☆朝熊山・金剛證寺 参拝

各部屋責任者が忘れ物の確認をし、朝9時にホテルを出発し海産物センターに立ち寄ってご自宅等へのお土産を買いあさり、伊勢志摩スカイラインの頂上付近にある金剛證寺の参拝に向かいました。

豆知識<金剛證寺は>
 お伊勢さんの鬼門を守る神様でお伊勢さん参拝には欠かせないお寺です。
皆さんが時間厳守して頂いた結果、参拝時間に余裕が出来たので朝熊山展望台に寄り道をしました。
本来は景観がすばらしい場所ですが、あいにく当日は黄砂で何も見えずほどほどに下山して、伊勢神宮・外宮の参拝に向かいました。

☆伊勢神宮・外宮 参拝

大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と衣食住を始め農業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)であります。
 静寂の中にも品もある清々しい趣のある石畳みを厳かに進んで参拝しました。

伊勢神宮・外宮・パワースポット(三ッ石)

☆伊勢神宮・内宮 参拝・自由昼食

自由時間に余裕がなく、内宮参拝と内宮前の『おはらい町・おかげ横丁』のマップを頂き旅行参加者の自由に任せ、内宮参拝は約10人程度、それ以外の方は直接【伊勢神宮・内宮前 グルっと満喫クーポン券】で揚げたてのコロッケ・ミニソフトクリーム・じゃこっぺ天・みたらし団子がいただける店をマップ片手に四苦八苦しながら皆さん探し求めておられました。

食事は【勢乃国屋】で5%割引券を活用

伊勢神宮内宮・皇大神宮/伊勢神宮内宮・おはらい町/クーポン券-特典付

☆帰路

おはらい町では自分のお腹を満たすだけでなく旅行に快く送り出していただいたご家族にお土産を購入され、関ドライブインで休憩して一路JR稲沢駅東口経由名鉄国府宮駅に到着。
 参加されたTGOB会員のみなさまは、何事もなく無事帰宅されました。

*今回の春の一泊バス旅行は参加者の高齢化に伴い一泊旅行を躊躇する方・町内行事と重なる方・自身の健康状態に不安のある方等いろいろあります。
また、一方で日帰りではゆっくり話せないので、何とか一泊旅行を継続してほしい旨の要望もあります。
どの様に進めて行くにも参加人員確保が不可欠であり、今後の課題です。

☆TGOB会員からの俳句・短歌 春がすみ 遠くに想う 伊勢の海 小倉明治・旅行けば 若葉と海と お伊勢さん 真部勝英・OB春旅 絶景の出と 伊勢懐古 山本光司

旅の思い出が一番積み込まれております相差・志摩ビーチホテルでの大宴会場で写真を掲載しましたのでご覧ください