俳句(はるひ句会)2016.1 通刊23号
2016年1月新作
![]() |
![]() |
先般名鉄のハイキングコースで「秋の訪れを告げる萩の花を目指して稲沢めぐり」に参加した。
国府宮を起点に森上駅までの約9.5キロのコース。途中〝萩の寺〟と称する圓光寺に立ち寄った。
萩道の奥に句碑が建っていた。
〝さようならの 言えるまでこの 萩の寺〟 遊
高田遊先生は本名正男と言い、大正3年1月15日名古屋市東区矢田町に生まれ、俳句と俳誌「焚火」創始者・平出吾邦先生に学び、同先生亡き後「焚火」の代表となる。なお俳誌「海程」の同人でもある。余技として日本画を川端龍子先生に学ばれた。・・と、句碑の後ろに刻まれている。
圓光寺の奥様にいつこの句を詠まれたかをお聞きした。――高田遊先生は、この萩寺が大好きで20年間、毎年この寺で句会を開き楽しんでおられた。この句は最初の句会の時に詠んだそうです。
それを焚火の会の有志が先生を偲び「昭和56年9月吉祥日」建立。
臨済宗妙心寺派圓光寺(通称萩の寺)は禅師滅宗興により開創されたと伝えられています。
禅師滅宗興は尾張中島郡中島城主・中島蔵人の子として生まれ、出家して鎌倉の建長寺で修業。
一宮市大和町の妙興寺創建、尾張国分寺堂を建立。そして1382年に圓光寺で没す。
=圓光寺の栞より=
*名鉄国府宮駅より矢合観音行きのバスに乗車(約15分)矢合観音下車北へ500mほど。
(小生の自宅から西へ約3kmほどの距離)
メンバー新作ご紹介 作者名(アイウエオ順)
1.≪課題句≫ =「新年」(年新た、新玉の年、年始、年初、年立つ、年立ち返る、年明く、年改まる、年来たる、年迎ふ ――など)=
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
鈴木 雅澄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
徳永スエ子 | ![]() |
安田 公子(会友) | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.≪自由句≫
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
鈴木 雅澄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
徳永 スエ子 |
![]() |
安田 公子(会友) |
![]() |
宮川 久美子 |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉弘 カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・3月(第24号)の課題は・・・『春近し』 (春隣、春遠からじ)です。
締め切りは2月15日です。
◆お世話役のつれづれメモより 「課題」選び
はるひ句会1月号の課題に「新年」(傍題参照)を選んだ顛末を想い起してみると・・
- 昨平成27年は、「戦後70年」に因んで新聞が「平和の句」を募集し、毎日掲載していた。
一方世界では、アイ・エスを名乗る集団が、中東からヨーロッパ・アメリカまで惨禍をもたらしている。また企業による品質上の不正行為が、日本の会社にも発生するなど、良くない話題が多かった。
嬉しいニュースは、はるひ句会に新たな会員2名をお迎えしたこと。また私事では、絵手紙をやれば〝惚け防止〟に効果がある?との新たな実感。・・明るい話題も少なくなかった。 - ある知人より〝身辺整理〟の一環なのか?俳句の歳時記を頂いた。毎号課題の「季語」探しなど俳句の百科事典として重宝している。*刊行年順「新年」の季語傍題を比較してみた。
- 「入門歳時記」昭和55(1980)年・角川書店刊。「新年」の季語の説明だけで、傍題の記載が無い。
- 「カラー図説日本大歳時記」昭和56(1981)年・講談社刊。新年の傍題20語。
- 「日本たべもの歳時記」平成10(2008)年・講談社刊。新年の傍題7語。
- 「合本俳句歳時記」平成20(2008)年・角川書店刊。新年の傍題7語。
*私が俳句を始めた時に購入
――こうして各歳時記の新年の気候の季語(傍題含む)を見て、時代の生活実感に沿わず
省かれた季語・傍題に興味が湧いてきた。例えば・・
- 「年の端(としのは):国語辞典によると、「十歳そこそこの子供」とある。ふと小学生の頃何か悪いことをして、母から「としはもいかないのにだめ」と、強く叱られたことを想い起した。あれから実に70年・・この言葉を。
- 「年の花」:旧暦の新年早々咲く花とすれば、福寿草(元日草)が似合うが、新暦の1月ではまだ咲かないので、平成20年の歳時記では削除。
- 「甫年(ほねん)」:漢和辞典によると、甫の成り立ちは田+生(うまれる)=苗を植える、「はじめ」・・とあり、新年の傍題としてはムリがあるので削除・・と思った。
――このように考えながら、1月号の課題を「新年」(傍題参照)とし、古い?歳時記でもOK・・としたゆえんであります。
★
鈴木定夫 〒444-0113 額田郡幸田町菱池農基17-1
電話(0564)62-2088 Eメール s-suzuki@sk2.aitai.ne.jp