俳句同好会 はるひ2017.1 通刊29号

2017年1月新作俳句同好会 はるひへようこそ!

句碑をたずねて

  1. 今冬初の寒波が去った翌日、小春日和に誘われて渥美に芭蕉の句碑を訪ねた。豊橋から国道259号線に入り、伊良湖神社北の信号を過ぎて間もなく左側に「←芭蕉の句碑園地」の標識があり、その脇に4~5台の駐車場があった。
     駐車場の奥に、2段の石垣に囲まれた大きな石碑があった。句碑の前に「この句碑は芭蕉の真筆を複製して作成したものです」との標示があり嬉しかった。まだ苔が余り付いていないので文字が読み易かった。
  2. 芭蕉<真筆>の文字とあるので、石垣の上にあがり文字の溝を指でなぞって、300余年前の筆跡をメモに残し、また苔が生えないようにと掃除をしたつもりであった。
  3. 句碑の裏に「この句は芭蕉の愛弟子杜国(とこく)の傷心を慰めようと 貞享4年(1687)の冬 越人(えつじん)を伴い 保美(田原市福江町)に杜国を尋ね 馬を並べてこの地に清遊したとき詠まれた句である。「昭和58年3月建立 渥美町」と刻まれ、背景が想像できた。
  4. また句碑の横に、来場者の投句箱が置かれ、「今月の秀句」と掲示して16句の短冊が掲示されていた。
    例えば・・・

    三河には 三河訛りや 天の川   フサエ

    お絵描きのモデルにされて敬老日  志げ子

    秋野点 利休好みの 平なつめ  夏 吉

    かくの如しで――女性13句の〝元気〟に圧倒されて〝訪れ甲斐〟のある渥美を離れた。
    *次号では 田原市福江町の潮音寺の句碑を紹介します。

メンバー新作ご紹介 作者名(アイウエオ順)

1.≪課題句≫  =「天高し」(天高く、空高し)=

蔭山 政江 課題句1
佐藤 武子(新入会) 課題句9
鈴木 定夫 課題句2
鈴木 雅澄 課題句3
瀧本 憲宏 課題句4
徳永スエ子 課題句5
宮川久美子 課題句6
山根 円蔵 課題句7
吉弘カスミ 課題句8

2.≪自由句≫

蔭山 政江
俳句特設1
佐藤 武子(新入会)
俳句特設9
鈴木 定夫
俳句特設2
鈴木 雅澄
俳句特設3
瀧本 憲宏
俳句特設4
徳永 スエ子
俳句特設5
宮川 久美子
俳句特設6
山根 円蔵
俳句特設7
吉弘 カスミ
俳句特設8

3.お知らせ

次・2017.3月(第30号)の課題は「雛祭り」です。
締切は2月15日です。

お世話役のつれづれメモより

  1. 「俳句同好会 はるひ」へ新たに入会された、佐藤武子さんをご紹介します。
    佐藤さんは――

    昨年のOB会・懇親会の席で会員の吉弘さんと同じテーブルでしたがそれが幸いでした。
    俳句がご趣味とお聞きして、11月4日・懇親会の会場に出展していた句会のブースをご覧頂き、赤シールでの〝選句〟にも参加されました。ご入会、大歓迎!です。

  2. 平成の付句

    俳句を楽しむため、印象に残った誰かさんの句に7.7を付けて句意を膨らませる・・そうした付句を私は楽しんでいます。

    玉じゃりに足をとられて七五三  蔭山政江
    木覆脱ぎて白足袋のまま     鈴木定夫

    ――この句は2014年3月、OB会で城崎温泉に旅行したとき、旅館の下駄を履いて散策している途中、鼻緒に擦れて指が痛くなり、いささか格好悪いと思いつつ〝世間体〟を脱ぎ捨て裸足で歩いて帰った記憶が脳裏によみがえり、この付句ができた次第です。

    = 俳句の楽しみ方の一つとしてお勧め致します =

鈴木定夫 〒444-0113 額田郡幸田町菱池農基17-1
電話(0564)62-2088    Eメール s-suzuki@sk2.aitai.ne.jp