俳句同好会 はるひ2018.1 通刊35号
2018年1月 メンバー新作
13年前のこと、私の母方の従兄で趣味人でもあるTさんの絵手紙に、富安風生の俳句が添えられていて、老人になりたての自分にぴったりだ・・と、気に入っていた。
最近友人から、豊橋公園に富安風生の「三河万歳」の句碑がある――と聞き、1月(第35)号 句碑をたずねて の題材にふさわしく思われたので訪ねてみた。
この取材行における余得は・・全国的にも今では少なくなってしまった乗物=豊橋の市電=の楽しさを味わえたことであった。
1.≪課題句≫ =「今年(新しい年を迎えた感慨をこめて)」=
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
鈴木 雅澄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.≪自由句≫
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
鈴木 雅澄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・3月(第36号)の課題は――「雛祭り」(桃の節句、雛の日、雛飾る・・など)お手持ちの歳時記による。 締め切りは2月10日です。
◆お世話役のつれづれメモより
- 富安風生(本名謙次)*現在の愛知県豊川市金沢町生まれ。
-
明治18(1885)年4月16日~昭和54(1979)年2月22日没・・94歳。
旧制・豊橋中学校時習館 ~ 第一高等学校 ~ 東京大学・法学部卒。
-
逓信省(元郵政省、現総務省)に就職。大正7(1918)年、福岡貯金局長の時に福岡を訪問した高浜虚子に会い、以降俳句に親しみホトトギスに投句してきた。
――昭和3(1918)年、省内に俳句会を設け、選者になった。
昭和11(1936)年に次官で退官。戦後は、電波管理委員長の公務に就く。
-
-
風生の俳句について、高浜虚子は〝中正穏健、妥当な叙述〟と評した。
また風生の・・の句の竃猫(かまどねこ)は、風生の造語であったが、虚子はユーモラスな語感を称えて〝季語〟として認めたという。そして虚子は・・次の一句を詠んでいる。
- 私の「合本俳句歳時記・角川・平成20年刊」には、「万歳」の季語の例句に風生の句が載っていなかった。そのため友人から頂いた「大日本大歳時記・講談社・昭和56年刊」を調べたところ――〝風生の万歳〟の句が載っていたのでホッとした。
-
意を強くして、私の「合本俳句歳時記」の新年の部(854~941頁)をめくっている内に・・風生の句がその87頁中――11句も載っていたので嬉しくなった。
-
次の場所にも富安風生の句碑があるのを知った。機会を得て訪ねてみようと
考えている。
◆取材過程をふり返って――
・豊橋駅前から市電に乗って、運転席に隣接した最前列の椅子に座って前方を眺めていた。
保線が不十分なためか?線路が上下・左右にうねり、速度は遅くても電車は大きく揺れ、子供の頃(東京)市電に乗った気分。
◆<三河万歳>について
- 三河万歳は・・今から720年ほど以前の、江戸時代に、愛知県西尾の実相寺の住職が、中国から習い覚えたことに始まったと伝えられている。
- 幸田町の三河万歳は、明治の初期に西尾の太夫(上位の役)の才蔵(太夫の相手をして笑わせる役)を勤め、国家安泰、五穀豊穣、無病息災を祈願して地方を演じて
廻った。 - 昭和52(1977)年、「幸田町三河万歳保存会」を結成。私の兄・忠夫も参加した。
- 平成7(1995)年には、西尾市・安城市と共に『国の重要無形文化財』に
指定された。
◆平成の付け句
★
鈴木定夫 〒444-0113 愛知県額田郡幸田町菱池農基17-1
電話(0564)62-2088 Eメール s-suzuki@sk2.aitai.ne.jp