俳句同好会 はるひ2019.05 通刊43号
2019年5月 メンバー新作
豊田合成OB会の「山中温泉旅行の案内書」を見て、パソコンで同地の見どころを調べた上『芭蕉の館』に目当てを定めていた。宿泊先の「すゞや今日楼」が町はずれにあるのを知って、現地へ到着次第、タクシーを利用して訪れようと決めていた。
ところが幸いホテルに着く前に、町の中心部で40分くらいの散歩休憩時間が生まれるという〝粋な計らい〟の有難さ。伊藤昭徳さんを誘って目当ての『館』を訪ねることが出来、つとに名高い〝師弟の別れ〟の生まれた辺りの趣き深い雰囲気を、一緒に味わうことができたのである。
1.<課題句>=「鯉幟」(五月幟、座敷幟、初幟、五月鯉、吹流し、矢車)
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
堰本 敏雄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
野口 正子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉川 正男 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |

2.<自由句>
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
堰本 敏雄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
野口 正子(新入会) |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉川 正男 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・7月号の課題は――「雨蛙(蒼蛙、夏蛙、枝蛙)」です。
傍題はお手元の歳時記による。・・締め切りは、6月10日です。
お世話役のつれづれメモより
- 芭蕉が山中温泉に滞在中に詠んだ俳句とその背景について
-
1. やまなかや 菊はたおらじ 湯のにほい
「ここは桃源郷か・・菊いらずの名湯であると・・中国の伝説:名湯に浸かり皮肉うるおい、筋骨に通りて。心身にゆるく、ひとえに顔色をとどむるの心地。かの桃源も舟を失い慈童が聞くの枝折り知らず」・・と山中の湯を称えたという。 -
2. いざり火に かじかや波の 下むせび
こうろぎ橋の上流で「夜川漁」を見物したとき、かがり火を焚いて漁をして鰍(ゴリ)が小石の間に身を潜め、むせび泣いている姿を想像して詠んだ・・といわれる。 -
3. 湯の名残 今宵に肌の 寒からん
芭蕉が、「ああ、今夜が最後か」・・と、8日目の晩に、思わず口をついて出たのであろう。手厚いもてなしは、この度でも珍しかったという。明日には去らねばならぬ寂しさが伝わってくるようだ。
-
-
芭蕉が滞在していた「泉屋」の主人
山中温泉の「泉屋」の主人は、14歳の久米之助で、叔父の「自笑(俳号)」が後見人で、芭蕉一行を招いたという。
芭蕉は久米之助の将来性を見込み、自分の俳号から一字をとって「桃妖」と名づけた。
「妖」には瑞々しいという意味がある。桃妖は後に北陸の俳句会のリーダーとして活躍した由。現在は、泉屋の別荘が「芭蕉の館」になっている。 -
平成(最後の)付け句
鈴木定夫 〒444-0113 額田郡幸田町菱池農基17-1