俳句同好会 はるひ2019.07 通刊45号
2019年7月 メンバー新作
1.<課題句>=「蛍」(蛍全般)
伊藤 昭徳 | ![]() |
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
堰本 敏雄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
野口 正子 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
村椿トミ子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉川 正男 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.<自由句>
伊藤 昭徳 |
![]() |
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
堰本 敏雄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
野口 正子 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
村椿トミ子 |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉川 正男 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次、8月号の課題は――「金魚」(および金魚全般)です。傍題はお手元の歳時記による。 =締め切りは=、7月15日です。
お世話役のつれづれメモより
-
句碑の建立者;荒川同楽=万延4(1864)年生~昭和32(1957)年没)=翁は、岡崎の秦梨町出身の医師で、小学校の校医を50余年も勤めた人物。毎年の卒業生に『漢和辞典』を贈呈された。
俳句では、正岡子規の門人として知られ、旧屋敷跡には次の句が残されているという。 -
芭蕉の蛍の句碑の左面に「明治37年3月」と大きく刻まれ、右面には上端から10cmほど下に、10cm×10cm×深さ2cmくらいの凹みがある。句碑の中頃には、幅2cm×縦10cm×深さ2cmくらいの凹みが刻まれていて(何のために?)と疑問を覚えた。
そこで岡崎市の教育委員会に問い合わせたところ、この句碑の石は、国道1号線と河川改修工事により撤去された山綱川に架かっていた「橋柱」であったという。
(上の四角い凹み穴に欄干が嵌る。下の細凹み穴は補助欄干の支え、との話であった)
句碑の建立者・荒川同楽翁は好いところに着眼されたものだ・・と、敬服した。 -
岡崎ほたる学校で源氏蛍に触れて「人間に生まれて良かった」と実感。
源氏蛍の一生は-
産卵;6月中旬~7月上旬、羽化後約一週間のち、苔の中に0.5mmの卵を、約500~1000個くらい生みつけ、そして死ぬ。
-
孵化;7月中旬~8月上旬、産卵一か月後の体長1.5mm。
-
幼虫;明るいところを嫌い、川底の石の下に隠れる。巻貝のカワニナを食べ6回脱皮。
-
上陸;4月上旬~5月、川から岸に上がり、土手に潜る。発育不良の幼虫は死ぬ。
-
蛹(さなぎ)に;上陸後約1ヶ月で蛹になる。
-
成虫;羽化すると口が退化し、水を舐めるだけで・・生存1週間。
オス3対メス1 蛍の乱舞は美しいが――短く不憫な生涯である。蛍に生まれなくて良かった!
-
-
令和の付け句
鈴木定夫 〒444-0113 額田郡幸田町菱池農基17-1