俳句同好会 はるひ2019.11 通刊49号
令和元年(2019)年11月 メンバー新作
平成12年12月3日 山頭火没後60年記念会建立
友人から、知多の美浜に「種田 山頭火の句碑がある」と聞いたので、台風一過の日に訪れた。
見当をつけて美浜に着いてから、地図を頼りに県道27号線沿いの図書館を見つけて立ち寄り、
職員に〝句碑〟の所在をお尋ねすると「はい、近くですから」・・親切に自ら案内して下さった。
〝句碑〟は、私の肩くらいの高さで、4面に「句」が刻まれており、さらに左面にも2句が
刻まれていた。――あちこち探訪している私も、初めて目にする光景だったのでびっくりした。
1.<課題句>=稲・初穂・稲穂波等々
伊藤 昭徳 | ![]() |
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
堰本 敏雄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
野口 正子 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
村椿トミ子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉川 正男 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.<自由句>
伊藤 昭徳 |
![]() |
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
堰本 敏雄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
野口 正子 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
村椿 トミ子 |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉川 正男 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・12月号の課題は――「鴨・おしどり・水鳥全般」です。
傍題はお手元の歳時記による。――締め切りは、11月25日です。
お世話役のつれづれメモより
-
河東碧梧桐(山頭火の師)と高浜虚子
-
2017年9月の「句碑をたずねて」第33号で、高浜虚子が大正2(1913)年に詠んだ「句」・・春風や闘志抱きて丘に立つを紹介した。この句の闘志の矛先が、非定型・自由律の新風を起こした碧梧桐であることが判り、いっそう興味が湧いた。
弟子の山頭火が、昭和14年4月に、知多の美浜で全国(北海道、東北、北陸ほか)から約2,600余名も参加した「句会」の模様を記し、美浜町長の名で副牌に刻印され、自由律の「句」が高浜虚子の闘志を跳ね返したのでは?・・と推察した。 -
山頭火の行動範囲
-
山頭火がこの知多と三河で詠んだ「29句」が、町長名の副牌の裏面に刻まれ、行動範囲の広さが見てとれる。三河では業平塚、無量寿寺、明治用水の池、鳳来寺、潮見坂などが載っていた。
-
知多の美浜の鵜の池畔にある碧梧桐の句碑(るび付の句)の周辺は、草深く、蛇が出るとの風聞も伝え聞く。友人の忠告もあり、行くのを躊躇しているものの、厳寒の2月ともなれば、蛇も地中で冬眠中ではなかろうか?思い切って訪ねて行こうと考えている。
-
『愛知の文学碑』誌によると、碧梧桐の自由律の俳人の名が数名、紹介されていた。
額田郡幸田町菱池農基17-1 鈴木定夫