俳句同好会 はるひ2021.03<第66号>
令和3年(2021)年3月 メンバー新作
●句碑をたずねて
手元の文学碑誌をめくって、3月の詠まれた<句碑>が近くにないか・・と探してみたところ、自宅から僅かに隔たった蒲郡市形原町の<形原神社>に・・<立春>の詠み込まれた〝句碑〟があるのを知ることが出来た。季節の訪れとして昔から馴染まれている<立春>にはまだ少々早いが、句意に結びつくヒントが得られないか・・と、好天の3月27日に、カメラと地図と歳時記などを用意したうえ、クルマで訪ねて行った。(行程=自宅から約9.5km、所要=約25分)
●メンバー新作ご紹介
1.<課題句>=木の芽・雛・蜆
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
堰本 敏雄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
野口 正子 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
山根 円蔵 | ![]() |
吉川 正男 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.<自由句>
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
堰本 敏雄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
野口 正子 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
山根 円蔵 |
![]() |
吉川 正男 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・4月の課題は、春の雲・花・風光るです。締め切りは4月19日(月)です。
お世話役のつれづれメモより
- 足立 彦重
大正3(1914)年10月6日;形原町生れ~昭和58(1983)年3月22日没、68歳- ①『俳誌三河』の十師の一人とうたわれ、この句碑建立には130余名が参加されている。
*以下、『俳誌三河千号史稿』より引用 - ②昭和 9(1934)年 愛知県岡崎師範学校卒
30(1955)年 蒲郡市大塚中学校長
41(1966)年 同 塩津中学校長
43(1969)年 同 形原中学校長
50(1975)年 41年間におよんだ教員職を引退
転校の都度、各地の公民館で≪句会≫を開催された。
- ③足立彦重氏の人柄を偲ぶ俳句
農地法頑なにあり懐手
* 小作農の苦しみに共感静かなる物花嫁と若葉雨
* 友人の娘さんの媒酌
- ①『俳誌三河』の十師の一人とうたわれ、この句碑建立には130余名が参加されている。
- 形原神社
- ①社伝によると、 欽明天皇(630~641年)の時代に、東夷鎮定の大将・藤原千万公が当地に駐屯している時に、荒地を開拓して山麓に〝植力神〟を祀った――と言う。
・寛永6(1639)年に領主・松平三郎が三石を寄進。
・明治5(1872)年<郷社>となる。ご神徳は「土に関する諸事災を免れる」と言う。
- ②大正12(1922)年、<県社>に指定された。
- ③昭和20(1945)年の三河地震で社殿が被災。『三河地震忘れじの碑』が建立された。
- ①社伝によると、 欽明天皇(630~641年)の時代に、東夷鎮定の大将・藤原千万公が当地に駐屯している時に、荒地を開拓して山麓に〝植力神〟を祀った――と言う。
額田郡幸田町菱池農基17-1 鈴木定夫