俳句同好会 はるひ2021.04<第67号>
令和3年(2021)年4月 メンバー新作
●句碑をたずねて
今回は、当月の<季語>で詠まれた句碑をたずねてみた。(手持ちの資料を参考に)コロナ禍のなお治まらぬ中でもあるため、目標を、近くて取材に適していそうな〝夜桜の・・〟句碑にした。(自宅から車で約20分、約12km程走って、JR蒲郡駅にもほど近い「善応寺」に到着した)
◆洋館風・鉄筋コンクリート造りの「本堂」は(アレ間違えたかな?)と思った程の建物だったが、風格豊かな<家紋>の標示された開き戸に出迎えられて「本堂」へ。スリッパに履き変えて中へ入ると〝木の床〟で、肘掛けの備わった木製椅子が――約1m程の間隔で並べられていた。(正座のしんどい高齢者を迎える機会も考慮してある、親切な配慮だなあ)・・と、好感できた。
◆本堂入口右側に、黒くて四角い石碑?があった。指でなぞって読んで見たところ、江戸時代の連歌師・谷宗牧――の名が読み取れた。思わず座り込んで、手帳に書き遺して来たのだが・・
鐘の音も半ばは雪のみせまかな・・とあった。<雪>の字が読みにくかったので和尚さんに伺ったところ、携帯を開いてゆっくり読み聞かせて下さったのが――大変嬉しかった。
◆黒石には<昭和27年2月本堂の建立記念に>と、小林栄次郎ほか20余の名が刻まれており、和尚さんは「蒲郡に雪が降った時に鐘を撞いても大半は山の雪に吸収される」と、語られていた。
◆パソコンで連歌師・宗牧を検索すると、天正14(1548)年に『東国紀行』を著していることから、当地へも訪れたであろうなどとも連想した。建立者の小林さんにもお会いしてみたい。
●句碑をたずねて(作者名:アイウエオ順)
1.<課題句>=花、風光る、春の雲
蔭山 政江 | ![]() |
鈴木 定夫 | ![]() |
堰本 敏雄 | ![]() |
瀧本 憲宏 | ![]() |
野口 正子 | ![]() |
宮川久美子 | ![]() |
吉川 正男 | ![]() |
吉弘カスミ | ![]() |
2.<自由句>
蔭山 政江 |
![]() |
鈴木 定夫 |
![]() |
堰本 敏雄 |
![]() |
瀧本 憲宏 |
![]() |
野口 正子 |
![]() |
宮川久美子 |
![]() |
吉川 正男 |
![]() |
吉弘カスミ |
![]() |
3.お知らせ
次・5月の課題は、立夏・葉桜・春惜しむです。締め切りは5月17日(月)です。
お世話役のつれづれメモより
- 田島冬潮子(たじまとうちょうじ)
大正2(1913)年8月25日生れ~昭和59(1984)年10月23没。- ①俳誌三河千号史稿』によると、俳誌三河の十師の一人として敬われた。写真館を営む一方、太平洋戦争により昭和19(1944)年4月から休刊していた『俳誌三河』を再発行すべく、編集を行うと共に、初代と2代目主宰を支えて同誌の発展に力を尽くされた。
- ②ご紹介した〝葉桜の句〟は、格調が高く、田島冬潮子の最も優れた作品として高く評されている。
- ②蒲郡各地区の公民館で「俳句教室」を指導する一方、「蒲郡文化協会」の創立に尽力された。
- 善能寺(浄土宗・西山深草派の末寺)
- ①お寺の正面に来た時、鉄筋コンクリート造りであるのに入り口が引き戸であり、戸袋には日本の〝家紋〟が荘重に描かれていて・・不思議な感覚を思わず覚えた。
*本堂の内面は――普通に見られるお寺のように建てられていた。 - ②お参りしたのち、和尚さん親子と行き合ったので『句碑』のある裏庭へ、ご案内頂いた。
- ③本堂を鉄筋コンクリート造りにされた理由をお訪ねすると、「先々代住職のそのまた祖父が、昭和27(1952)年に建てられたのですよ」・・との、お答えであった。
- ①お寺の正面に来た時、鉄筋コンクリート造りであるのに入り口が引き戸であり、戸袋には日本の〝家紋〟が荘重に描かれていて・・不思議な感覚を思わず覚えた。
額田郡幸田町菱池農基17-1 鈴木定夫