職種紹介

Job Introduction

豊田合成には、様々な役割や専門性を持つ
多くの職種が存在します。
社員一人ひとりが目の前の仕事に真摯に向き合いながら、
「限りない創造 社会への奉仕」という
共通の目標を果たすべく、日々の業務に取り組んでいます。

専攻と職種

…最も適している …適している

企画開発職

未来のモビリティ社会に求められる、
新規事業を創る

「2030事業計画」に基づき、未来のモビリティ社会を見据えた新規事業の創出に取り組んでいます。新たな会社の収益の柱を築くことはもちろん、社会的意義のある事業を立ち上げることで、豊田合成として新たな社会的価値の提供を目指しています。

この職種の具体的な仕事内容

企画開発職の業務内容は多岐にわたりますが、例えば、自動車以外の新しいモビリティ(乗り物)の企画・開発にあたっては、2030年以降のマクロトレンドを調査し、将来の社会課題を予測した上でバックキャストのアプローチを採用しています。
こうして洗い出した社会課題の中から、豊田合成の技術や資産を活用できる企画を立案します。その後、試作車を開発し、想定されるユーザーに試用してもらいながら改良を重ねています。

業務例

  • 企画の立案(企画書の作成)
  • プロトタイピング
    (試作品の作製と想定ユーザーによる仮説検証)
  • 事業計画の作成(マーケティング・販売戦略、売上予測等)
現役社員が語る!
この職種のやりがい
VOICE
01
新しい製品の開発を通じ、
社会課題の解決を図る

仕事のやりがいは大きく2つあります。
まずは、社会課題の解決に取り組める点です。例えば、運転免許証を返納した高齢者向けの新しいモビリティの企画推進では、高齢者や自治体に直接ヒアリングを行う中で、買い物や通院時の移動に困っている現状や、公共交通機関が少なく免許証を手放せない実態を目の当たりにしました。だからこそ、「自分の企画がこうした課題解決に貢献できるかもしれない」と思うと、非常に高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。
2つ目は、世の中にない新しい製品の開発に挑戦できる点です。先の高齢者向けモビリティは、自動車事業で培った技術を活かして、高齢者が運転しやすいことを重視して設計された、全く新しい乗り物です。社外発表や一般発売を控えて不安もありますが、自分たちが企画したモビリティが実際に公道を走る姿を想像すると、今からワクワクしています。

現役社員が語る!
この職種に向いている人
VOICE
02
時代の変化を察知し、
粘り強く企画開発を
進められる人

企画開発に向いている人には、次の2つの要素が求められると考えています。
世の中の変化やトレンドに敏感な人
社会課題や市場ニーズ、技術トレンド等、世の中の動きに常にアンテナを張り、情報をアップデートし続けられる人です。私たちは、昨年は最先端だった技術が今年には陳腐化しているような、変化の激しい時代を生きています。だからこそ、外部環境の変化を敏感に察知し、豊田合成の新しい事業となる企画を立案できる力が求められます。
一つのことを最後までやり抜ける人
新しい挑戦は、往々にして最初の理解を得るのに苦労するものです。その意味で、新規事業の企画には胆力と貫徹力を持つ方が向いているでしょう。多くの逆風にさらされる中でも耐え抜き、市場の声に耳を傾けながら地道に開発を続けることで、次第に「世の中に必要なもの」として社内にも認識されていきます。このように粘り強く企画開発を進めながら、徐々に社内外の味方を増やしていく姿勢が求められます。

この職種に関連する社員紹介

閉じる

製品設計職

機能や性能を満たす、新しい製品を形にする

お客さまが求める機能や性能を満たす製品を開発するだけでなく、社会の変化を先読みし、新たな価値を生み出す製品を企画・形にしていく仕事です。この部署では、製品の構造や仕様を決定する役割を担い、安全性、耐久性、性能をしっかり確保することが求められます。また、競合他社の製品と比較して優れている点を明確にし、それをお客さまに説明して受注につなげる重要な役割も担います。
さらに、お客さまからの要求と、社内の生産技術部門や製造部門からの「造りやすさ」に関する要望のバランスをとりながら、最適な製品づくりを進めていくことも大切なミッションです。

この職種の具体的な仕事内容

製品設計職の最終的なアウトプットは図面ですが、図面を描く業務は全体のほんの一部に過ぎません。主な業務は、求められる機能を満たすために、どのような仕様や構造にすべきかを検討することです。また、性能を保証するために必要な試験の内容を考えたり、コストや製造のしやすさを考慮したりしながら、最適な形状を決定することも重要な役割です。これらを実現するために、社内外の関係者と綿密に協議を重ねながら仕様や設計内容を確定していきます。

業務例

  • 製品の企画・仕様の決定
  • お客さまとの様々な調整業務や、自社製品を
    アピールするためのプレゼン等
  • 性能・機能の評価、検証 ・製品設計、図面出図
現役社員が語る!
この職種のやりがい
VOICE
01
自ら手掛けた製品が
世の中へ出る喜び

自分が設計したものが製品となり、世の中に出たときの喜びは格別です。設計職は、製品の企画から量産(ものづくり)まで、全体に関わる仕事であるため、自分の役割の大きさを実感できる職種でもあります。一方で、生産技術や工場に関わる方々がどれだけ上手く製品を作って下さっても、設計が不十分であれば、不具合や目標コストの超過といった問題が発生してしまいます。そのため、責任が大きく、プレッシャーを感じる場面もあります。

現役社員が語る!
この職種に向いている人
VOICE
02
安全性や性能の確認を
怠らない、慎重な人

市場のニーズに素早く応えるスピードも重要ですが、製品設計の仕事で最も避けなければならないのは、安全性に問題のある製品を世に出してしまうことです。その点で、安全性や性能を確実に確認する、慎重な性格の人が向いているかもしれません。

閉じる

生産技術職

高品質な製品を実現する、生産ラインを築く

設計書や図面に基づいた製品を量産するための生産ラインを構築し、高品質な製品の効率的な生産を実現する役割を担っています。また、量産後に発生する課題の解決や生産ラインの維持・改善、更なる効率化の追求にも取り組みます。

この職種の具体的な仕事内容

製品を効率的に生産するためには、最適な造り方(工法)の開発をはじめ、生産ラインの設計(工程設計)や見積りを行い、生産設備の導入や生産条件の決定を進める必要があります。また、生産における課題を発見し、解決を図るとともに、効率化によって品質の向上や製造コストの低減にも取り組みます。

業務例

  • 生産ラインの設計(工程設計)と見積り
  • 生産設備の導入、生産条件の決定
  • 不具合の発生原因特定と対策の実行
現役社員が語る!
この職種のやりがい
VOICE
01
会社の利益を担う
「最適な生産方法」を考え、
実現する醍醐味

自分が考えた設備や、試行錯誤の末に見つけた最適な生産条件によって、効率的に高品質な製品を生み出せたときの達成感は非常に大きいものです。また、生産方法や条件を改善することで製造コストを削減し、会社の利益に貢献できたときや、ものづくりに携わる方々の作業がしやすくなり感謝された際も、大きなやりがいを感じます。

現役社員が語る!
この職種に向いている人
VOICE
02
生産における疑問や
不具合に興味を持てる人

「この製品はどのように作られているのか?」「なぜ品質にばらつきが生じるのか?」といった疑問に興味を持ち、粘り強く追求できる方がこの仕事に向いていると思います。机上の計算だけでなく、実際の製品と向き合いたい方や、現状に満足せず、改善を重ねていきたいと考える方にも適した仕事です。

閉じる

評価解析職

性能を予測し、評価する

設計部門と連携しながらシミュレーションによって性能を予測し、実験や検証を通じて、性能を評価する役割を担っています。様々なシミュレーションソフトや試験装置を駆使し、高精度な予測や信頼性の高い評価方法を構築していく技術が求められます。

この職種の具体的な仕事内容

設計した製品の性能や機能をいち早く確認するためには、精度の高いシミュレーション技術を構築することが重要です。そのため、シミュレーションの結果と検証試験を繰り返し行い、精度の向上に努めています。また、評価方法が確立されていない製品を扱う場合には、新たな評価設備の導入や評価方法を考案したり、治具の設計を行ったりなどして、評価を進めることもあります。

業務例

  • シミュレーション条件や手法の検討と
    実験・評価による検証
  • 新たな評価設備、シミュレーションソフト等の導入
  • 新製品の評価方法構築
現役社員が語る!
この職種のやりがい
VOICE
01
今後の標準となる
新たな評価方法を
創り出す

実験や評価を行うには、製品の試作から始まり、評価設備へのセットアップ、評価作業、レポート作成まで、多大な時間とコストがかかります。しかし、精度の高いシミュレーションを活用することで、実験や評価の回数を大幅に減らすことが可能になります。また、新しい評価方法を確立し、それが今後の標準的な評価方法として採用されたときには、大きなやりがいや達成感を感じる瞬間です。

現役社員が語る!
この職種に向いている人
VOICE
02
技術をブラッシュアップする
向上心のある人

新しいソフトや評価手法を積極的に取り入れ、自分の技術を常にブラッシュアップしようとする向上心のある方は、この仕事に向いていると思います。また、依頼業務が多い職種であるため、依頼者の要望に応え、感謝されることに喜びを感じる方にも適しています。

閉じる

品質管理

製品の品質を通じ、会社の信頼性を支える

品質管理は、製品の品質を管理するだけでなく、お客さまやユーザーの満足度を向上させ、会社の信頼性を支える非常に重要な存在です。製品の検査や工程管理を徹底するのはもちろん、万が一、品質に不具合が発生した場合には迅速に対応する役割も担っています。

この職種の具体的な仕事内容

品質を保証するために必要な検査項目や検査方法、検査の頻度、管理基準を設定し、それらを維持・管理することで、不良品の発生を防ぎ、高品質な製品をお客さまに届けています。また、品質を保証するには、豊田合成に納入される部品の品質も重要であるため、仕入先や国内外の関係会社の品質管理にも目を向ける必要があります。
さらに、万が一不具合が発生した場合には、その原因を迅速に特定し再発防止策を講じることも、品質管理における重要な役割の一つです。

業務例

  • 検査項目・方法・頻度や管理幅の設定
  • 仕入先や関係会社の品質確認・指導
  • 不具合の原因追及と対策、および再発防止の徹底
現役社員が語る!
この職種のやりがい
VOICE
01
品質の安定を通じ、
社外からの信用を得る

お客さまから表彰されたり、高品質な製品を継続的に納入することでお客さまの信頼を得て、次の製品受注に繋がったりすると、やりがいを感じます。また、不具合の原因を突き止めて対策を講じたり、工程の異常を未然に察知して不具合が発生する前に対処したりと、自分の仕事の成果を実感できる点も大きなやりがいに繋がります。

現役社員が語る!
この職種に向いている人
VOICE
02
冷静に責任を
果たすことのできる人

ものづくりの現場では、生産技術や製造部門の方々が、品質を工程内で作り込むために様々な努力を重ねている姿を目にします。そのような環境の中でも、冷静かつ正確に製品の合格・不合格を判断する必要があるため、責任感や正義感が強い人がこの仕事に向いていると思います。また、品質を改善するためには、場合によっては多くのトライ・アンド・エラーを繰り返し、時間がかかることもあるため、忍耐力も求められます。

閉じる

事務・管理・企画業務

より良い組織づくりを通じ、
現場で働く仲間を支える

この職種の具体的な仕事内容

事務

  • 契約書等の作成や管理
  • 社員情報、売上データ等の管理

管理

  • 労務管理
    社員の勤務時間や勤務形態の管理
  • 予算・経費管理
    部門ごとの予算編成、支出の監視・管理
  • 人事・採用業務
    採用活動、面接、入社手続き等
  • 業務改善
    社員の働きやすさ、効率的に業務を進めるための
    改善案を考え、実行
  • コンプライアンス・リスク管理
    法律や規則を守るための管理、リスク回避策の立案

企画

  • イベント企画
    市場シェアの拡大に向けた展示会、
    キャンペーン等のイベントを企画・運営
  • 戦略立案
    企業の目標に合わせた戦略や新規事業を立案し、
    実行計画を作成
閉じる