豊田合成株式会社 豊田合成株式会社

ニュースリリース・
お知らせ

  1. HOME
  2. ニュースリリース・お知らせ
  3. 大阪・関西万博で次世代技術を紹介

2025年03月28日

~脱炭素やヘルスケアの分野での社会課題解決の貢献に向けて~

大阪・関西万博で次世代技術を紹介

EN Ver.

豊田合成株式会社(本社:愛知県清須市、社長 兼 CEO:齋藤克巳)は、2025年4月13日~10月13日に大阪・夢洲で開催される2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、次世代技術を紹介します。

大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、持続可能な未来に向けてグローバルな社会課題への取り組みを推進するために開催されます。当社は中長期経営計画(2030事業計画)で目指す姿に「より良い移動と暮らしを未来につなぐ会社」を掲げ、自動車部品事業で培った技術を活かして、脱炭素やヘルスケアといった様々な分野における社会課題の解決に向けた取り組みを進めています

今回、大阪・関西万博を最先端技術・サービスを世界に発信する場と位置付け、構想段階から協業先の各社と積極的に連携してきました。会場内の各所では以下の9つのアイテムを紹介していますので、ぜひご覧ください。

<会場内で紹介するアイテム>

ペロブスカイト太陽電池 応用製品「スマートウェア」〔(株)エネコートテクノロジーズ、セーレン(株)との協業〕

場所:よしもと waraii myraii館

ペロブスカイト太陽電池は、既存の太陽電池よりも薄型・軽量かつ曲面などにも搭載しやすい高い柔軟性があり、低コストで高効率な発電が可能なため、再生可能エネルギーの拡大に向けて普及が期待されています。その応用製品の一つとして、衣服に貼り付け、発電した電力で冷却ファンなど様々なデバイスを使用できる「スマートウェア」を試作し、耐久性を確認します(詳細はこちら)。

加飾リサイクルクッションマット〔セーレン(株)との協業〕

場所:よしもと waraii myraii館

資源循環に貢献する技術として、当社内で出た自動車用ゴム部品の端材をリサイクルしたマットを加飾し、床材として提供します。

次世代インフラ「スマートポール」用のデジタルサイネージ

場所:電力館 可能性のタマゴたち      (パビリオン建屋前)
フューチャーライフ万博・未来の都市(パビリオン建屋前)

スマートポールは、デジタルサイネージや通信基地局、防犯カメラなどの様々な機能を搭載した次世代インフラとして普及が期待されており、当社では、開発を進めるペロブスカイト太陽電池などの各種技術の適用先の一つに位置づけています。将来的にスマートポールへ当社技術を搭載する最初のステップとして、スマートポール用に湾曲したデジタルサイネージを製作しました。屋外におけるデジタルサイネージの視認性や耐久性などの検証を行います。

水素関連技術

水素は使用時にCO2を排出しない次世代のエネルギーとして、脱炭素社会の実現に向けて普及が期待されています。当社では、燃料電池車のMIRAI向けの高圧水素タンクで培った効率的な水素の貯蔵技術を活かし、幅広い用途での水素の利用を目指しています。大阪・関西万博では、当社製のタンクが活用されます。

ヘルスケアAIインソール

場所:大阪ヘルスケアパビリオン他

靴のインソールに搭載したゴム製の圧力センサにより歩行パターンを取得し、AIで測定した健康状態を基に行動変容を促すヘルスケアサービスを、大阪ヘルスケアパビリオンなどで展示します。

ポータブル手洗いスタンド「WOSH」

場所:万博会場内メディアセンター他 (国内外メディアのバックオフィス)

場所:万博会場内メディアセンター他 (国内外メディアのバックオフィス)

当社のUV-C LED水浄化ユニットを搭載したWOTA(株)の手洗いスタンド。UV-C照射などにより高い浄水性能を実現し、水を繰り返し再生利用することで、屋外など水道が使いにくい場所でも水を提供でき、安心・安全な生活を支えます。

ワイヤレス充電システム

場所:よしもと waraii myraii館

マイクロ波給電による遠隔充電システムの早期実用化に向け、「磁石型ワイヤレスチャージャー」を用いたスマホ充電サービスの利便性をパビリオン内で検証します。

無線給電技術(動画で紹介)

場所:電力館 可能性のタマゴたち

パビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』内で、無線給電技術の未来の活用イメージを動画で紹介します。

エシカルブランド「Re-S(リーズ)」

自動車部品の素材を活用し、アップサイクルした各種Re-S製品を紹介します。

<参考:経済産業省 資源エネルギー庁のウェブサイトでの紹介>

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/expo2025_01.html

一覧ページに戻る

PAGE
TOP