豊田合成株式会社 豊田合成株式会社

  1. HOME
  2. サステナビリティ
  3. 社会(S)
  4. お客様との関わり

お客様との関わり

「お客様第一」「品質第一」で、製品・サービスと企業としての質を向上させる取り組みを進めています。

グローバル統一の品質保証

TQM活動による企業体質の強化

TQM※2の基本理念に基づき、「品質・仕事の質」「人と組織の活力」を高め、柔軟で強靭な企業体質をつくるTQM 活動を全社を挙げて推進しています。「職場マネジメント改善活動」「小集団活動」など従来からの改善活動に加え、“変化を先取りして仕事のやり方を変える”ことをコンセプトとした「新TQM の理念」を構築し、新しいTQM 活動を順次展開していきます。

TQM活動を通じて何でも言い合える職場づくりを目指し、心理的安全性を高めながら、「品質マインド」に加え、「価値創造マインド」醸成にも取り組んでいます。

  • ※2 Total Quality Management
TQMの基本理念
TQMの基本理念
新TQMの基本理念
新TQMの理念

■TQM活動

階 層 実 施 事 項
管理職 職場マネジメント改善活動
事技職 小集団活動(グループ改善活動)
SQC※3/ML※4実践力向上活動
  • ※3 SQC:Statistical Quality Control(統計的品質管理)
  • ※4 ML:Machine Learning(機械学習)
技能職 小集団活動(QCサークル活動)
将来の事業・環境変化に対応できる品質保証システム構築と人材育成

〈新規技術・新規開発品に適応した品質保証システム〉

品質保証システムについては、ISO9001/IATF16949の認証を取得し、品質マネジメントシステムを確立するとともに、企画~設計~生産までの各プロセスの完成度をチェックする「初期管理システム」を用いて新製品の品質のつくり込みを実施しています。Case、MaaSなどにより様変わりする新規技術・新規開発品、ソフトウェアやコトビジネスにおいてもお客様の期待に応える品質の確保に向けて、継続的に初期管理システムの改善に取り組んでいます。

TOPICS

改革・革新に挑戦する風土醸成のための「価値創造コミュニティ活動」スタート

新TQMの理念「改革・革新に挑戦」に基づき、TQM推進部と新価値創造部が連携し下記を目的として、「価値創造コミュニティ活動」を11月よりスタートしました。

公募による参加者と共に、価値創造に挑戦できるコミュニティを目指しています。

<コミュニティの目的>

・価値創造マインドを共有できる職場を超えた仲間づくり

・価値創造に向けた居場所の提供

・失敗を恐れずに変える、変わる、チャレンジする風土醸成

「お客様第一」「品質第一」の品質マインドの醸成

社長による「グローバル品質向上宣言」、各自の持ち場・立場での「考動宣言」、11月の「グローバル品質月間」など定期的に自身の行動を振り返ることで、サプライヤー・海外拠点を含むグループメンバー全員へ「お客様第一」「品質第一」のマインド定着を図っています。

また、「品質学習館」を設立し、モノづくりで大切にすべき考え方・姿勢を学び、当社で働く一人ひとりが品質を原点から、未来へ向けた取り組みまで繰り返し学ぶ場として活用しています。

品質学習館の見学の様子 品質学習館の見学の様子
製造品質確保と絶え間ない改善活動

〈保安部品工程の自工程完結工程づくり〉

世界のお客様に安心・安全な製品をお届けできるよう、クルマの基本性能(走る・曲がる・止まる)や安全に直結する保安部品の生産工程を中心に自工程完結※6を進めています。また、保安部品の生産工程に対しては認定監査員による監査・改善を行っています。

  • ※6 「品質は工程でつくり込む」を理念とし、不具合品をつくらない、流さないようにすること
TOPICS

「品質安心宣言活動」の継続

継続的に改善ができる職場風土の醸成と、変化に強い製造現場づくりをねらいに、「品質安心宣言活動」を継続して進めています。「人づくり」「工程づくり」「再発防止」の3つの切り口で、全員参加で改善活動を行い、目標が達成できた段階で、係長から社長・領域長に安心宣言する活動です。グローバルでお客様の信頼を得られる品質を目指し、グループ一丸となって本活動を進めています。

安心宣言
社長・副社長による現地確認会(左:国内、右:北米) 社長・副社長による現地確認会(左:国内、右:北米)
社長・副社長による現地確認会
(左:国内、右:北米)

お客様ニーズに即した営業活動

営業部門を中心に、世界のお客様と良好な関係を築きながら、多様なご要望に応え、販売を促進・拡大しています。お客様のニーズ・困りごとや、その他のステークホルダーからの幅広いご意見などを各地域の営業が定期的に情報交換・検討の上、技術部門など社内の関係部署と連携。ニーズに即した開発案を提示し、満足いただける製品の提供に努めています。

PAGE
TOP