豊田合成株式会社 豊田合成株式会社

  1. HOME
  2. サステナビリティ
  3. 社会(S)
  4. お客様との関わり

お客様との関わり

「品質のTG(豊田合成)」とグローバル全てのお客様から評価されるよう全員参加で取り組んでいます。

品質保証に対する取り組み

TQM活動による企業体質強化

TQM※1の基本理念に基づき「品質・仕事の質」「人と組織の活力」を高め、柔軟で強靭な企業体質をつくるTQM 活動を全社を挙げて推進しています。「職場マネジメント改善活動」「小集団活動」など従来からの改善活動に加え、“変化を先取りして仕事のやり方を変える”ことをコンセプトとした「新TQM の理念」も展開しています。時流に合わせて、改革・革新に挑戦する人材育成と風土醸成にも取り組んでいます。

  • ※1 Total Quality Management
TQMの基本理念
新TQMの理念

■TQM活動

階 層 実 施 事 項
管理職 職場マネジメント改善活動
事技職 小集団活動(グループ改善活動)
SQC※2/ML※3実践力向上活動
  • ※2 SQC:Statistical Quality Control(統計的品質管理)
  • ※3 ML:Machine Learning(機械学習)
技能職 小集団活動(QCサークル活動)
改革・革新に挑戦する人材育成と風土醸成

昨今のDXの急激な拡大により、ビッグデータを利活用し、仕事のやり方を効率的に改革できる人材が必要不可欠になっています。

統計的品質管理(SQC)や機械学習法(ML)を利活用できる人材の実践教育を産学連携※4も含めて強化しています。

  • ※4 各大学の教員やトヨタグループ有識者が講師を担当

また、新TQMの理念「改革・革新に挑戦」に基づき、価値創造に挑戦できるコミュニティを目指して「価値創造コミュニティ活動」を推進しています。

<コミュニティの目的>

・価値創造マインドを共有できる職場を超えた仲間づくり

・価値創造に向けた居場所の提供

・失敗を恐れずに変える、変わる、チャレンジする風土醸成

「お客様第一」「品質第一」の品質マインドの醸成

社長による「グローバル安全・防火・品質宣言」を受けて全従業員が持ち場・立場で「考動宣言」をし、「グローバル品質月間」などで自身の行動を振り返るとともに、「お客様第一」「品質第一」を学ぶ場として品質学習館を設立し、品質マインドの醸成を図っています。

製造品質確保と絶え間ない改善活動

〈保安部品工程の自工程完結工程づくり〉

世界のお客様に安心・安全な製品をお届けできるよう、クルマの基本性能(走る・曲がる・止まる)や安全に直結する保安部品の生産工程を中心に自工程完結※5を進めています。

リコール、サービスキャンペーンなどの「重要な品質問題(重品)」を絶対に出さない取り組みとして、設備・管理要件のグローバル統一(人作業から設備保証への置換含む)を継続して推進しています。

  • ※5 「品質は工程でつくり込む」を理念とし、不具合品をつくらない、流さないようにすること

〈「品質安心宣言活動」の継続〉

継続的に改善ができる職場風土の醸成と、変化に強い製造現場づくりをねらいに、製造係長を主体とした「品質安心宣言活動」を継続して進めています。「人づくり」「工程づくり」「再発防止」の3つの切り口で、全員参加で改善活動を行い、目標が達成できた段階で、係長から社長・本部長に安心宣言する活動です。グローバルでお客様の信頼を得られる品質を目指し、グループ一丸となって本活動を進めています。

安心宣言
社長、本部長による現地確認会
(左:国内、右:北米)
将来の事業・環境変化に対応できる品質保証システム構築

〈新規技術・新規開発品に適応した品質保証システム〉

品質保証システムについては、ISO9001/IATF16949の認証を取得し、品質マネジメントシステムを確立するとともに、企画~設計~生産までの各プロセスの完成度をチェックする「初期管理システム」を用いて新製品の品質のつくり込みを実施しています。Case、MaaSなどにより様変わりする新規技術・新規開発品、ソフトウェアやコトビジネスなどの新規事業分野や、新規の顧客・アライアンス先・仕入先様との連携に対応できるよう、継続的に初期管理システムの改善に取り組んでいます。

法規に対する取り組み強化

新規事業の拡大に伴う適用法規や、既存製品に対する新法の追加・法改正などに対応するため、法規認証室を新設しガバナンス強化を図っています。

また、定期的な法規教育を実施するとともに、会社トップが現場の担当者から直接、困りごとを聞き改善することも推進しています。

PAGE
TOP